忍者ブログ

お弁当など食べ物関係のことを載せていきます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

BlogPet 今日のテーマ 食べ物のカルチャーショック
「国内外問わず、あなたが今までにカルチャーショックを受けた、食べ物に関する話を聞かせて下さい」
う~ん,やっぱり,沖縄のぜんざい!
豆が小豆ではないし,冷たくして食べるところ。

追記しました。
沖縄のぜんざいは金時豆を甘く煮るそうです。
↑をクリックするとどんなのかわかります。 
PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
小豆でないぜんざい?

いったい何でできているのかしら?
沖縄のそーきそばも、そば粉でなくて小麦粉でできているようですね。でもおいしかった!うみぶどうもかわているけれどおいしかった!おいしいものが沢山ありますね。

ぶるーむーん 2007/11/03(Saturday)08:09:44 Edit
Re:小豆でないぜんざい?

ぶるーむーんさん,金時豆を甘く煮るそうです。私が食べたのには大きな豆(金時豆)と麦のような粒々が入っていました。すごく甘かったです。記事のほうに沖縄のぜんざいをリンクしたので見てください。沖縄料理は中国の影響も受けているけど,また違った独特のものがあります。

【2007/11/0317:17】
無題

あずきではないということは
何のマメですか??
冷たくして食べるを
一瞬 せんたくして食べると読んでしまい
おぉーコレは変わってる・・と
_(_△_)ノ彡☆ギャハハ!!バンバン!!

ako URL 2007/11/03(Saturday)11:41:23 Edit
Re:無題

akoさん,小豆よりずーっト大きかったです。
調べたら,金時豆でした。
いつも食べていたのと違っていました。
ぜんざい,せんざい,せんたく~。。。

【2007/11/0317:21】
おいしそう!

なるほど、夏にぴったりの食べ物ですね。こちらではぜんざいには塩こぶをつけますが、塩煎餅、というところが現代風。食べてみたいわ。でも沖縄旅行をしないとだめね。

ぶるーむーん 2007/11/05(Monday)09:58:33 Edit
Re:おいしそう!

ぶるーむーんさん,私が食べたのは氷がのっていない豆のところのだけでした。甘いものに塩辛いもの,あいますよね。
豆を煮ただけの沖縄のぜんざいは沖縄料理店でも売っていると思います。
沖縄で食べるからいいのかな~。

【2007/11/0605:37】
無題

初めまして、猫です。よろしくお願い致します。
お正月のお雑煮。主人の家では砂糖入りです。砂糖が貴重品だった時代の名残だそうです。はっきり言って変ですが、主人の分だけ作っています。
フリーエリアの黒猫chan、キュート!つい時間を忘れて遊んでもらいました。

お猫 2007/11/05(Monday)13:27:37 Edit
Re:無題

お猫さん,いらっしゃいませ!こちらこそよろしくお願いいたします!
砂糖入りのお雑煮ですか~。どんな感じなんでしょう?お猫さんはご主人様のためにマスターされたんですね。香川では餡入りもちの雑煮です。

疲れ知らずの猫です!鳴くし,ゴロゴロいうし,おもしろいでしょう。子猫くんも遊んでくれたかな?

【2007/11/0605:45】
この記事へのトラックバック
Trackback URL
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
フリーエリア
</comment><img src="http://hana.kuruten.jp/plant/1168434223507/plant.jpg">
フリーエリア
フリーエリア
最新CM
[01/31 くるりん♪]
[01/30 くるりん♪]
[12/31 くるりん♪]
[11/30 BlogPetの五郎]
[11/21 BlogPetの五郎]
[08/05 BlogPetの五郎]
[05/11 BlogPetの五郎]
[05/11 あるまま]
[04/24 BlogPetの五郎]
[04/19 なし太郎]
ブログ内検索
カウンター
プロフィール
HN:
としみ
性別:
女性
趣味:
映画
バーコード
最新TB
フリーエリア



Script by ako's cyberpage
フリーエリア
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]